お知らせ
-
2021,02,01
【オンライン講座】第13回 産業廃棄物適正管理能力検定<応用編>事前対策セミナー
-
難関の応用編合格を目指す方におすすめ。
応用編対策に特化したハイレベルセミナー!
検定試験応用編について
第6回検定より創設された検定試験応用編。
産業廃棄物適正管理能力検定と出題範囲は共通する部分が多いものの、
・より深く、正確な理解を問う選択式の出題
・トラブルへの対応や、それを説明する能力を問う論述問題
などが問われ、公式テキスト外からも問題が出題されます。
過去3回の開催での平均合格率は20%と検定試験と比べても難関の試験になっております。
検定試験<応用編>事前対策セミナーについて
本セミナーは、難関の検定試験応用編の対策に特化したセミナーになります。
①過去に検定試験応用編で出題された問題をベースにした演習問題を用意
②公式テキスト外からの出題も少なくない応用編に向けて、各コースの頻出トピックを確認
③合格のカギを握る論述式問題の添削サービス付き!
※「建設系コース」と「事業系コース」の共通の対策セミナーになります。
各コースのみを想定した要素も含まれますが、知識として得ておく必要性は
あるものとして、同時に対策講座を実施します。
web講座について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本セミナーはweb講座(e-ラーニング)での開催となります。
①インターネット環境があれば家や職場にいながら受講可能
②受講期間中であればいつでも、どこでも、何度でも受講可能
③公式テキスト送付に加え、別冊資料をPDFでダウンロード
開催概要
■開催形式 :web講座(e-ラーニング)
■受講期間 :6/4(金)~7/3(土)の1ヶ月間
※6/4(金)以降のお申し込みの場合、受講期間は受付日~7/3(土)までとなります。
※添削課題の提出期限は6/30(水)までとなります。
■受講時間 :約3時間30分
■受講料金 :23,000円(税別)※公式テキスト第4版代金を含む
■申込み締切:2021年6月25日(金)
カリキュラム
⇒右上図をご覧ください。
申し込み
⇒webから申し込みを行う
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2021,02,01
【オンライン講座】第13回 産業廃棄物適正管理能力検定事前対策セミナーのお知らせ
-
豊富な演習問題で合格に近づく。
検定受験対策のスタンダードをオンラインで!
事前対策セミナーとは
検定試験合格を目指す方に、最もおすすめのセミナーが「事前対策セミナー」です。本セミナーでは、過去の検定試験問題の出題をもとにした豊富な演習問題を中心に、検定合格に向けた最重要ポイントを効率的に網羅します。
産業廃棄物規制の全体像を押さえられ、日常業務の遂行にも役立つ内容です。
web講座での開催について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本セミナーはweb講座(e-ラーニング)での開催となります。
①インターネット環境があれば家や職場にいながら受講可能
②受講期間中であればいつでも、どこでも、何度でも受講可能
③公式テキスト送付に加え、別冊資料をPDFでダウンロード
開催概要
■開催形式:web講座(e-ラーニング)
■受講期間:6/4(金)~7/3(土)の1ヶ月間
※6/4(金)以降のお申し込みの場合、受講期間は申込受付日~2021/7/3(土)
までとなります。
■受講時間:約3時間(問題を解く時間を除く)
■受講料 :15,000円(税別)
※テキスト代込みの価格になります。公式テキスト(第4版)を別途ご購入の方はテキスト代
金分を値引きいたしますので、必ずお申し込みの際に「質問・要望」欄にご記入ください。
■申込締切:2021年6月25日(金)
セミナーの特徴
1.公式テキストの内容から、試験に出やすい重要ポイントを短時間で網羅し、
効率的に合格をめざします。
2.本セミナー限定で実際に過去に出題された過去問題を元にした豊富な演習問題。
問題のイメージを掴めるのはもちろん、出題の意図や実務上の注意点も解説します。
3.第11回検定試験の本セミナー受講者の合格率は76%と、未受講者より約11%以上
高くなっています。
検定試験応用編の対策をお考えの方へ
検定試験応用編 建設系コース・事業系コースの対策をお考えの方には、検定試験応用編事前対策セミナーの受講がおすすめです。
お申し込み
⇒web申し込みを行う
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2021,02,01
【産廃資格登録者必見】e-ラーニング『アップデートセミナー』のご案内
-
資格更新、知識のアップデートに!
3月1日より産業廃棄物適正処理管理士1級・2級登録者を対象に、資格更新のためのe-ラーニング講座『アップデートセミナー2020』を開催いたします。
産業廃棄物適正処理管理士の資格更新には、資格の有効期間中(3年間)に一回以上『アップデートセミナー』をご受講いただくことが必要となります。
本講座では、廃棄物処理に関わる近年の動向をピックアップし、その影響や対応を解説いたしますので、産廃ご担当者様の知識のアップデートに最適な講座となっております。また、資格更新をご希望の方以外もご受講いただけるようになっております。
インターネットが使用可能なパソコン・タブレット・スマートフォン等の機器があれば、受講期間中は時間・場所を問わず何度でもご受講可能です。
資格の更新、知識の定着に本講座を是非ご活用ください。
詳細はこちらのご案内を併せてご覧ください。
◇◆----------『アップデートセミナー』講座概要-----------◆◇
■申込期間 :2021年2月1日(月)~2021年4月15日(木)
■受講開始日 :2021年3月1日(月)~
■受講期間 :ID発行から1か月間
■学習時間 :約2時間
■受講料金 :10,000円(税別)
※e-ラーニング受講のみで、産業廃棄物適正処理管理士資格を更新されない方は7,000円(税別)
■受講環境: インターネットが使用できるパソコン・タブレット・スマートフォン等の機器があればいつでもどこでも何度でも受講可能
■カリキュラム:
第1章 産業廃棄物をめぐる近年の主な法改正
第2章 2021年1月発効!バーゼル法改正とプラスチック問題
第3章 再燃するアスベスト問題と法規制
第4章 廃棄物処理に関するよくある質問と解説
◇◆------------------------------------◆◇
お申し込みはお申込みフォームから行うことができます。
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2021,02,01
第13回 産業廃棄物適正管理能力検定のご案内
-
第13回 『産業廃棄物適正管理能力検定』
申込受付中です!
産業廃棄物適正管理能力検定とは
適正処理を行うための必須知識を問う検定試験です。
産廃担当者の力量を示す客観的な基準として、
多くの企業様に導入していただいております。
⇒受験者の声を見る
環境省登録事業
本検定は環境省「人材認定等事業」登録事業です。
⇒詳細を見る
開催実績
2016年8月の第1回検定試験開催以来、延べ12回の開催を重ねており、
建設業、製造業などの産業廃棄物排出事業者様を中心に、
のべ3300名を超える廃棄物担当者様のご受験を頂いております。
⇒開催実績を見る
受験区分
受験の目的やレベルに合わせ、以下の3つの受験区分を用意しております。
・検定入門編(オンライン受験)
新入社員や新任担当者の方に。産廃知識の基礎中の基礎を問うオンライン検定。
わかりやすさにこだわった動画講座付き。詳細はこちら。
・検定試験(会場で受験)
産廃を扱うすべての担当者の方に。適正処理のための必須知識を網羅した最スタンダード。
多くの企業様で産廃担当者の基準として導入していただいております。
・検定応用編(会場で受験)
高度な判断を必要とされる統括者・指導者の方に。事業系コース・建設系コースの2コースから選択。
論述問題を含む専門的・実践的出題の上級試験。
⇒サンプル問題を見る
開催概要(検定試験・検定応用編)
■日程:2021年7月4日(日)
・検定試験 13:30~説明開始(試験時間90分間)
・検定応用編 16:00~説明開始(試験時間90分間)
■会場:全国7都市にて開催
【開催都市】
・札幌会場
・仙台会場
・東京会場
・名古屋会場
・大阪会場
・岡山会場
・福岡会場
※参加人数等により変更となる場合がございます。
■受験料:検定試験受験料 8,500円(税別)
検定試験応用編<建設系コースまたは事業系コース>受験料 8,500円(税別)
検定試験+検定試験応用編<建設系コースまたは事業系コース> 15,000円(税別)
■申込み締切:2021年6月18日(金)
申し込み
⇒webから申し込みを行う
受験対策
検定試験に向けて、オンライン受講可能な事前対策セミナーなども開催中です。
⇒セミナー情報を見る
皆様のお申込み、心よりお待ちしております。
-
2021,02,01
【オンライン完結】産業廃棄物適正管理能力検定 入門編のご案内
-
産業廃棄物適正管理能力検定の新コース。
オンライン完結の「入門編」申込受付中!!
産業廃棄物適正管理能力検定入門編とは
産業廃棄物適正管理能力検定の開催を重ねる中で、「もっと新入社員や新任の担当者が受けられるレベルの検定が欲しい」「産廃に携わる担当者の共通理解となる"常識"を確認したい」という声を多数いただいてまいりました。「産業廃棄物適正管理能力検定 入門編」は複雑な産廃知識の中でも、産廃の基礎中の基礎として誰もが押さえておきたい必須知識にフォーカス。産廃初学者の方にフォーカスした検定にまとめ上げました。
入門編の特徴
また、「入門編」独自の特徴として、「学習講座付き」「オンライン完結」となっております。
①動画中心のweb学習講座(e-ラーニング)とテストのセット。学習教材としても最適。
②学習から受験までオンライン完結。時間・場所を選ばずに受験できる。
受講概要
■試験形式 :web学習講座(動画中心)+テスト ※産廃がわかるハンドブック付
■試験時間 :学習講座3時間程度+受験時間30分(30問)
■申込期間 :2021/2/1(月)~2021/7/30(金)
■受講・受験期間:2021/2/10(水)受講サイトオープン。ID発行から1ヶ月間受験・受講可能。
■受験料金 :8,500円(税別)※ハンドブック代金を含む
■資格証 :合格後「産業廃棄物適正処理管理士 3級資格証」のデータをメールにて送付。
団体割引について
5名様以上の団体でのご受験の場合、受験料を割引させていただきます。
また、別途お見積もり等をお出しすることも可能ですので、当機構まで直接ご連絡くださいませ。
受講の流れ
1.webサイトよりお申し込みください。
2.オンライン受講用のURL/ID/パスワード及びハンドブックを当機構より発送します。
3.受講・受験期間(1ヶ月)以内に、web学習講座を受講してください。
4.web学習システム上から検定試験を受験してください。受講・受験期間(1ヶ月)中であれば合格まで何度でも受験可能です。
5.合格後「産業廃棄物適正処理管理士 3級資格証」のデータを当機構よりメールにて送付します。
お申し込み
⇒webから申し込みを行う
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2020,12,15
年末年始休業のお知らせ
-
当機構は、誠に勝手ながら12月30日(水)から1月4日(月)までを年末年始休業とさせていただきます。
年末は12月29日(火)まで、新年は1月5日(火)より通常通り営業いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
なお、休業期間中にメール等で頂戴しましたお問合せの件につきましては、1月5日以降ご連絡いたしますのでよろしくお願い申し上げます。
-
2020,12,08
『第12回 産業廃棄物適正管理能力検定』を開催いたしました。
-
12月6日(日)全国7都市で、『産業廃棄物適正管理能力検定』を開催いたしました。
開催12回目となる今回は、新型コロナウィルス感染症の感染防止対策に細心の注意を払いながらの
開催となりましたが、過去最多となる596名の方にご受験いただきました。
おかげさまで、今回の開催でこれまでの受験者数は検定試験・応用編を併せて延べ3,000名を超えました。ご受験いただいた皆様に、あらためて御礼申し上げます。
次回開催は、2021年7月を予定しております。
詳細が決まりましたら、当WEBサイトに掲載させていただきます。
今後もたくさんの方に『産業廃棄物適正管理能力検定』を知っていただき、ご活用いただけるよう、
ご案内していきたいと思っております。
-
2020,11,24
【重要】新型コロナウイルス感染拡大に伴う検定・セミナーの開催変更について※11/17更新
-
【11/17(火)12:00更新】
平素より格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
昨今の新型コロナウイルスの流行を受けての
第12回検定に関する開催方針をご案内いたします。
現時点では検定・セミナー等上記の予定通り開催する予定でございます。
ただし、行政当局より自粛要請があった場合等、開催を延期・中止する可能性がございます。
その場合の対応は以下の通りとさせていただきます。
・検定・セミナーの開催を中止した場合
⇒次回への繰り越し、または返金にて対応させていただきます。
・新型コロナウイルスを理由に、申込者様のご判断で参加を自粛された場合
⇒次回への繰り越しにて対応させていただきます。
また、当機構では感染拡大防止のため在宅勤務を行っております。
このため、お問い合わせへの対応、通信教育添削問題の返送等に関し、
現在、通常よりお時間をいただいております。
誠に申し訳ございませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。
その他、ご不明点は当機構(担当:原)までお問い合わせくださいませ。
TEL:03-6435-7747
-
2020,09,09
【申込受付中】<通信教育>産業廃棄物適正管理能力検定合格講座
-
検定を受験したいけれど、セミナーへの参加は難しい・・・と言う方に。
いつでもどこでも、自分のペースで検定対策を進められる通信教育です!
産業廃棄物適正管理能力検定を受験するけれど、会場が遠い、日程が合わない、などの理由により、
セミナーに参加できないという方にお勧めなのが【通信教育】産業廃棄物適正管理能力検定合格講座です。
この通信教育は、公式テキストをベースに、副読本や学習ガイドなどで構成されており、
計画的に学習を進められるよう設計されています。
また、模擬試験を含む2回の添削問題や新発売の問題集、講師への質問(10回まで)が含まれて
おりますので、セミナーへの参加と
同様に、自分の理解度を把握し、出題のイメージづくりや、疑問点の解決等を行うことができます。
◇◆----------------概 要----------------◆◇
■学習期間 :2ヶ月(最大4ヶ月)
■内容構成 :①産業廃棄物適正管理能力検定公式テキスト
②産廃がわかるハンドブック
③産業廃棄物適正管理能力検定問題集
④学習ガイド
⑤添削問題
⑥添削問題解答用紙
⑦添削問題提出用封筒
■受講料 :22,000円(税別)
※テキスト代込みの価格になります。公式テキスト(第4版)を既に
ご購入の方はテキスト代金分を値引きいたします。
■その他 :受講期間中、講師や事務局に質問することが可能です。(最大10回)
※当機構では感染拡大防止のため在宅勤務を行っております。
このため、お問い合わせへの対応、通信教育添削問題の返送等に関し、
現在、通常よりお時間をいただいております。
誠に申し訳ございませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。
◇◆------------------------------------◆◇
お申し込みはお申込みフォームから行うことができます。
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2020,06,15
環境省「人材認定等事業」に登録されました
-
当機構が主催しております「産業廃棄物適正管理能力検定」は、2020年6月15日付で環境省所管「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律第11条第4項」の規定に基づく「人材認定等事業」に登録されました。
環境省報道発表
これを受け、当機構では本検定のさらなる洗練を図るとともに、より幅広い方にご受験いただけるよう知名度の向上に努めてまいります。
人材認定等事業登録制度とは
民間事業者が行う廃棄物・リサイクルをはじめとする「環境保全に関する知識や、指導に係る能力を有する者等を認定する事業」を国が審査し、基準に適合しているものを登録する制度です。
-
2020,05,13
【オンライン開催】来年度から本格施行が予定される石綿関連規制強化の準備セミナー
-
解体工事等を受注する建設業者におすすめ!改正が見込まれる石綿規制への対応を解説するオンラインセミナー
石綿については、大気汚染防止法、石綿障害予防規則等により、その飛散防止、ばく露防止対策について規制されています。石綿が使用された建築物の老朽化による解体や改修等が、今後も増加することが予想されるなか、特にレベル3の建材からの石綿飛散や、事前調査において石綿含有建材を見落としたこと等による飛散・ばく露の事例が問題視されていました。
そこで、環境省、厚生労働省では、それぞれ委員会や検討会を設置し、より一層の対策内容を検討し、検討結果として、本年1月に環境省「今後の石綿飛散防止の在り方について(答申)」、4月に厚生労働省「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会」報告書がそれぞれ公表され、法改正、省令改正等の手続きに入っています。(大気汚染防止法については法律案が3月20日に閣議決定。石綿障害予防規則については4月30日から省令案(概要)のパブリックコメント開始。)それぞれ改正の本格施行は2021年度以降になる見通しです。
本セミナーでは、答申と報告書の内容等から、改正内容を読み解き、どのような対策が必要となるのかを解説します。
今回の法改正では、石綿含有の有無に関わらず、事前調査結果の届出が必要となる等、影響の大きな改正が予定されています。解体工事等を受注する建設業者(元請業者・下請業者)におすすめのセミナーです。
◇◆----------------開催概要----------------◆◇
【開催日時】
・5/28(木)13:30-15:00 オンラインセミナー
・6/4(木)13:30-15:00 オンラインセミナー
【セミナー内容】
・来年度から(本格施行が)予定される石綿関連規制強化の内容と必要な対策について解説します。
(「今後の石綿飛散防止の在り方について(答申)」・「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会」報告書の内容、改正概要の説明)
【セミナーの特徴】
本セミナーはオンラインセミナーです。
・職場や自宅にいながら、インターネットに接続しているパソコン・スマートフォン・タブレット等からセミナーを受講することが可能です。
・チャット機能を使って、リアルタイムで質問をすることができます。
※インターネット環境によっては視聴に支障が出る場合があります。
配信の視聴環境をあらかじめこちらからご確認くださいませ。
【受講料金】
・3,000円(税別)
【お申込み】
お申込みはこちらから。
お申し込み締め切りは以下の通りです。
・5/28(木)開催の申し込み締め切り:[5/26(火)]
・6/4(木)開催の申し込み締め切り:[6/2(火)]
皆様のお申込み心よりお待ちしております。
-
2020,05,12
【日程変更】産業廃棄物管理担当者育成2日間集中セミナー開催のお知らせ
-
新入社員様の産廃教育や新任の産業廃棄物担当者様のレベルアップにお悩みの企業様必見!!
~入門レベルの基礎知識から、実務のノウハウまで、
産廃担当者として必要な力量を2日間で網羅~
※新型コロナウイルス感染防止のため日程を変更しました。
「新入社員に産廃の扱いについて教えなければならないけれど、
社内で一から教えるには人も時間も足りない…」
「新しく産廃担当者になったけれど、廃棄物の規制は複雑で全体像が把握できない…」
「一般的な契約やマニフェストの基礎知識より、さらに突っ込んだ産廃知識を知りたい…」
そんな担当者様におすすめのセミナーが「産業廃棄物管理担当者育成2日間集中セミナー」です。
CERSIは、10年以上もの実績をもつ産業廃棄物教育の専門企業、株式会社ユニバースと共同で
「2日間で産廃初心者から実戦レベルの担当者にレベルアップする」集中セミナーを開催します。
本セミナーでは、廃棄物の区分、契約書・許可証・マニフェストの役割など、産業廃棄物に関する
基礎知識の習得からスタートし、実際の違反事例を対象にしたワークショップや、ありがちなトラ
ブルへの対処法など、実践的な内容までを網羅します。
カリキュラム内容への関心や時間の都合に合わせ、1日のみの受講も可能となっております。
特に、産業廃棄物適正管理能力検定を受験希望の方で、産業廃棄物に関する知識に不安のある方は、
事前対策セミナーと合わせて当セミナーを受講して頂けますと、より合格へと近付くことができます。
◇◆----------------開催概要----------------◆◇
■セミナー日程 :【大阪会場】大阪写真会館 5階A
大阪府大阪市中央区南船場2-7-14
https://osaka-shashinkaikan.com/
2020年7月6日(月)10:00~16:30
2020年7月7日(火)10:00~16:30
【東京会場】HSB鐵砲洲 貸会議室 B
東京都中央区湊一丁目1番12号
https://www.shibamoto.com/tenant/meeting-room/
2020年7月9日(木)10:00~16:30
2020年7月10日(金)10:00~16:30
※新型コロナウイルス感染防止のため日程を変更しました。
※会場の詳細は決まり次第更新いたします。
■受講料 :45,000円(税別)
※1日だけの受講の場合、25,000円(税別)
※テキスト代込みの価格になります。公式テキスト(第4版)を既に
ご購入の方はテキスト代金分を値引きいたします。
■申込締切 :2020年6月26日(金)
■受講特典:
本セミナーの受講者に限り、第11回産業廃棄物適正管理能力検定事前対策セミナーを無料にてご受講いただけます。
※両日受講者に限る。
◇◆--------------カリキュラム内容--------------◆◇
【1日目】①廃棄物処理法の基礎編
1.廃棄物処理のリスクとは
2.産業廃棄物の基礎知識
3.処理委託契約書のチェックポイント
4.マニフェストの役割と運用
5.知っておきたい廃棄物処理法のその他の知識
【2日目】②産業廃棄物管理の実務編
1.法律・条例の読み解き方
2.廃棄物処理法以外の環境関連法令の基礎知識
3.よくある違反事例を学ぶ(ワークショップ)
4.処理施設実地確認のポイント
5.近年の法改正動向 他
◇◆------------------------------------◆◇
セミナーのお申込みは、お申込みフォームから行うことができます。
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2020,02,20
検定試験体験版を公開中です。
-
当機構では、第10回産業廃棄物適正能力検定で出題した問題に関しまして、
一部を抜粋した「検定試験体験版」を公開いたします。
当機構では、通常は実際に出題した問題の公開を行っておりませんが、検定を受験するにあたり、出題内容、難易度等を確認したいというお声を受けて2019年12月に開催された第10回検定試験より30点分を抜粋・再構成した「検定試験体験版」を公開することといたしました。
検定試験の受験をご検討中の方や、社内での導入をご検討中の方にも、是非この機会に本検定試験の問題の質、出題内容、難易度、などをご覧頂ければ幸いです。
第10回検定試験問題抜粋版は以下からご覧いただけます。
検定試験体験版
-
2019,12,09
『第10回 産業廃棄物適正管理能力検定』を開催いたしました。
-
2019年12月6日(金)に、『産業廃棄物適正管理能力検定』を全国8都市で開催いたしました。
開催第10回目となる今回は、検定・応用編合わせ過去最多となる500名以上の方にご受験いただきました。
ご受験いただいた皆様に、あらためて御礼申し上げます。
次回開催は、2020年7月を予定しております。
詳細が決まりましたら、当WEBサイトに掲載させていただきます。
今後もたくさんの方に『産業廃棄物適正管理能力検定』を知っていただき、ご活用いただけるよう、ご案内していきたいと思っております。
-
2019,10,01
検定試験導入企業のインタビュー記事を掲載しました!
-
本webサイトの「活用事例」コーナーに検定試験導入企業様のインタビューを掲載しました。
今回は、住友林業株式会社 住宅・建築事業本部 品質保証部 安全環境・検査室長 森 祥司 様に、
検定試験導入の意図や産業廃棄物管理の考え方、今後の検定の活用方針などを伺いました。
インタビュー記事の全文はこちらよりご覧いただけます。
是非ご覧くださいませ。
-
2019,07,25
【重要】消費税改正に関するお知らせ及び第10回検定での金額等改定のお知らせ
-
消費税法改正により、消費税が2019年10月1日から10%に引き上げられます。(※)
これに伴い、当機構における消費税の取り扱いにつきまして、以下のとおりご案内申し上げます。
1.検定試験・各種セミナーについて
御申込日にかかわらず、開催日が2019年9月30日までの検定試験・各種セミナーについては旧税率(8%)が、開催日が2019年10月1日以降の検定試験・各種セミナーについては、新税率(10%)が適用されます。
2.書籍類の販売・通信教育のお申し込みについて
2019年9月30日までのお申し込み分については旧税率(8%)が、2019年10月1日以降のお申込み分については、新税率(10%)が適用されます。なお、送料に関しましては2019年9月30日までのお申し込み分に関しましては360円、2019年10月1日以降のお申し込み分に関しましては370円とさせていただきます。
3.産業廃棄物適正処理管理士資格登録について
2019年9月30日までの申請については旧税率(8%)が、2019年10月1日以降の申請については、新税率(10%)が適用されます。
(※)消費税法改正の施行日及び税率は変更される場合もあります。施行日及び消費税率が変更された場合はその税率が適用されます。
また、合わせまして第10回検定試験並びに関連セミナーにおいては、第9回検定試験並びに関連セミナーより数点運営面での変更を行っております。受験をご検討の方は必ず以下をご確認頂ければ幸いでございます。
1.検定試験と検定事前対策セミナー同時申込特典の新設
第10回産業廃棄物適正管理能力検定試験のご受験と、検定事前対策セミナーの受講を同時にお申込みいただいた方に限り、産業廃棄物適正管理能力検定公式問題集(税別2,000円相当)を差し上げます。
※検定試験<応用編>事前対策セミナーは対象ではございません。また、公式問題集が不要である場合でも、差額のお値引きには応じかねます。
2.産業廃棄物管理担当者育成2日間集中セミナー受講特典の変更
産業廃棄物管理担当者育成2日間集中セミナー両日受講者の受講特典に関して、従来は産業廃棄物適正管理能力検定(税別8500円相当)の受験を無料としておりましたが、今回より産業廃棄物適正管理能力検定事前対策セミナー(税別15,000円相当)の受講を無料とさせていただきます。
3.産業廃棄物適正管理能力検定応用編の金額改定・試験時間の変更について
産業廃棄物適正管理能力検定応用編建設系コース・事業系コースの受験料金について、以下の通り改訂いたします。
応用編のみの受験料金:5,000円→8,500円
検定試験と当時受験時の受験料金:3,000円→6,500円
また、従来は検定試験と応用編の試験時間を同時刻に設定しておりましたが、第10回検定では検定試験と応用編の試験時間を分け、それぞれ以下の時刻より開始いたします。
検定試験の開始時刻:13:30
応用編の開始時刻:16:00
なお、第10回検定でも検定試験と応用編を同日に受験して頂くことは可能でございます。
消費税率の適用並びに第10回検定での変更点につきまして、何とぞご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
-
2019,07,09
資格制度「産業廃棄物適正処理管理士」のご案内
-
当機構では、検定試験合格者様に向けた
新しい資格「産業廃棄物適正処理管理士」を
創設しました。
2017年10月の水銀廃棄物に関する改正や、2018年4月の改正廃棄物処理法の一部施行など、産廃管理実務に関わる法改正がたびたび行われています。
廃棄物処理法は改正の多い法律であり、ある時点で正しかった知識が、数年後には間違ったものになっている、ということも少なくありません。
したがって、産業廃棄物管理担当者には、常に最新の法規制を把握し、知識をアップデートすることが求められます。
そこで、当機構では産業廃棄物適正管理能力検定に合格した方に向けた、新しい資格制度「産業廃棄物適正処理管理士」を立ち上げました。
本資格制度は、以下を目的として設立されたものです。
・検定試験合格者様に、産廃管理に関わる最新の知識を提供すること
・産廃管理実務に関わる力量を維持していることの証明として活用していただくこと
・産業廃棄物に関わる能力の証明として、社会的な認知度を高めること
ご存知の通り、廃棄物処理法は環境関連の法律の中でも特に罰則の厳しい法律であり、法改正等を把握していなかったがための法律違反であっても経営全体に大きな悪影響を与えてしまう場合があります。
既に検定試験に合格された方や、これから合格を目指される方も、ぜひ本資格制度を活用し、知識の維持向上にお役立てください。
◇◆--------------------資格概要--------------------◆◇
■資格概要
・対象者 : 産業廃棄物適正管理能力検定 合格者
・有効期間 : 3年間
・登録手数料 : 3,000円(税別)※更新手数料も同じ
・更新方法 : 有効期間中にアップデート対象セミナーを受講することで更新できます
■資格の区分
「産業廃棄物適正処理管理士」の資格は、1級と2級の2つの区分に大別されます。
検定試験合格者が登録できる資格区分は、合格した検定試験の種類によって異なります。
・産業廃棄物適正処理管理士2級 登録要件
→ 産業廃棄物適正管理能力検定試験 当年度中の合格者
・産業廃棄物適正処理管理士1級 建設系コース 登録要件
→ 産業廃棄物適正管理能力検定試験 応用編 建設系コース 当年度中の合格者
・産業廃棄物適正処理管理士1級 事業系コース 登録要件
→ 産業廃棄物適正管理能力検定試験 応用編 事業系コース 当年度中の合格者
※検定試験と応用編を同時に合格された場合
検定試験と応用編を同時に合格された場合には、上級資格である1級での資格登録を行ってください。
■資格取得のメリット
・日常の産廃管理業務における質問を受け付ける<産廃質問窓口>を提供
・携帯に便利な<カード式資格証>の発行 ※従来の合格証からデザインを一新しております。
◇◆--------------------------------------------◆◇
こちらのご案内も併せてご覧ください。
第10回検定合格者様の資格登録の期限は2020年2月14日(金)です。
資格登録申請はお申込み・お問い合わせフォームより行えます。
検定試験合格者の皆様のご登録申請を、心よりお待ちしております。
-
2019,04,01
【申込受付中】検定試験問題集 新発売のお知らせ
-
多くのご要望を頂いておりました『検定試験問題集』に関し、
この度発売が決定いたしました!
・産廃管理の重要ポイントを問う厳選50問。
・公式テキスト第4版に完全対応。
・キーポイントやコラムなど、検定対策のヒントを多数収録。
検定試験受験を検討されている方や、ご自分の産廃知識を確かめたい方にお勧めの一冊です。
価格 2,000円(税・送料別)
(2019年4月下旬発売予定)
問題集のお申込みは4月1日以降、お申込みフォームから行うことができます。
-
2019,04,01
【申込受付中】公式テキスト(第4版)新発売のお知らせ
-
排出事業者の必須知識を網羅した産業廃棄物適正能力検定公式テキストの第4版が新たに第一法規出版株式会社より出版されます。
検定試験対策はもちろん、実務の参考書としてもご好評を頂いている、産業廃棄物担当者必携の一冊です。
第1章 廃棄物処理法を知る
第2章 廃棄物に関するリスク
第3章 産業廃棄物の委託基準
第4章 廃棄物の処理基準
第5章 廃棄物処理法で扱う廃棄物以外の規定と廃棄物処理法以外の規制や法令
代金 3,000円(税・送料別)
(2019年4月下旬発売予定)
公式テキスト(第4版)のお申込みは4月1日以降、お申込みフォームから行うことができます。
第4版発売までは引き続き第3版を発売いたします。
-
2019,03,19
送料無料キャンペーン終了のお知らせ
-
日頃より当機構の活動にご理解・お力添えを賜り、誠にありがとうございます。
さて、従前「産業廃棄物適正管理能力検定公式テキスト」をお申込みいただいたお客様に適用させていただいておりました送料無料キャンペーンですが、誠に勝手ながらこの度公式テキスト第4版の発売に伴いまして終了とさせていただきます。
4月以降、公式テキスト第4版及び問題集をお申し込みのお客様には、一件の申し込みごとに一律360円の送料をご請求させていただきます。
なお、産業廃棄物管理担当者育成2日間集中セミナー、事前対策セミナー、<応用編>事前対策セミナー、通信教育等に付属する公式テキスト並びに問題集に関しましては、従来通り送料はセミナー代金の中に含むものとさせていただきます。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
-
2019,01,16
産業廃棄物適正管理能力検定公式テキスト 改訂のお知らせ
-
産業廃棄物適正管理能力検定
公式テキストの改訂を行います!!
検定試験対策として、また日々の産廃業務の参考書として大変ご好評を頂いております
産業廃棄物適正管理能力検定公式テキストに関し、改訂第4版の作成がこのほど決定致しました。
従来、当機構より出版しておりました公式テキストですが、
改訂第4版は第一法規株式会社(https://www.daiichihoki.co.jp/)より出版されます。
従来通りの当機構HP等からの直販に加え、一部書店での取り扱いも行う予定ですので、
是非お手に取っていただければ幸いです。
なお、公式テキスト第4版の発売は[2019年4月下旬]を予定しております。
改訂第4版発売までは、引き続き第3版を販売致します。
本年7月の第9回検定試験の受験をご希望の方は、今しばらくお待ちくださいませ。
-
2018,11,26
【1/16更新】産業廃棄物適正管理能力検定公式テキスト(第3版)訂正のお知ら
-
産業廃棄物適正管理能力検定公式テキスト(第3版)におきまして、訂正すべき箇所が見つかりましたので、ご報告を申し上げます。
訂正箇所は以下の通りです。
P15:7行目 【誤】平成25年度の産業廃棄物処理の全体像です。
→【正】平成27年度の産業廃棄物処理の全体像です。
P29:15行目 【誤】という考えを示していましが、
→【正】という考えを示していましたが、
P33:6行目【誤】満足さなければ→【正】満足しなければ
P37:4行目【誤】環境省は平成25年3月29日公布「「エネルギー分野における規制・制度改革に係る方針」
(平成24年4月3日閣議決定)において平成24年度に講ずることとされた措置(廃棄物処理法
の適用関係)について」において平成一六年度中に講ずることとされた措置(廃棄物処理法の
適用関係)について」(環産廃発13032911)の中で
→【正】環境省は平成25年3月29日公布「「エネルギー分野における規制・制度改革に係る方
針」(平成24年4月3日閣議決定)において平成24年度に講ずることとされた措置(廃棄物処
理法の適用関係)について」(環産廃発13032911)の中で
P47:37行目【誤】図表1-36にある通り、→【正】図表1-37にある通り、
P63:■図表2-15 立入検査の対象となる者 5番目の項目
【誤】廃棄物その疑いのある物→【正】廃棄物若しくはその疑いのある物
P63:17行目【誤】疑いのある物についても報告徴収が可能→【正】疑いのある物についても立入検査が可能
P100:8行目【誤】処分終了報告を行います。→【正】収集運搬終了報告を行います。
P100:12行目【誤】■図表3-37 → 【正】■図表3-27
P109:10行目【誤】期限までに措置内容等状況報告書を→【正】期限までに措置内容等報告書を
P144:33行目 【誤】「保管、保管、契約、マニフェストの交付」
→【正】「保管、契約、マニフェストの交付」
P153:8行目【誤】大正11年頃→【正】大正11年頃~
P165:13行目【誤】受けることできる制度です。→【正】受けることができる制度です。
P165:■図表5-23【誤】2 携帯電話端末、PHS 端末機→【正】2 携帯電話端末、PHS端末機
P170:■図表5-30 項目5番目【誤】廃ガス洗浄施設、湿式集じん施設大気基準適用施設
→【正】廃ガス洗浄施設、湿式集じん施設、大気基準適用施設
P173:■図表5-35 図中に枠線と文字がかぶってしまい、判読しづらくなっている箇所がございました。
当該箇所の文字は「・再生資源」と記載されております。
P189:索引【あ行】項目7番目【誤】委託契約………180→【正】委託契約………80
ご迷惑、ご面倒をおかけいたしますこと謹んでお詫び申し上げます。
-
2018,09,29
【申込受付中】<通信教育>「産業廃棄物適正管理能力検定合格講座」発売のお知らせ
-
産業廃棄物適正管理能力検定を受験したいけれど、セミナーへの参加は難しい・・・と言う方必見。
いつでもどこでも、自分のペースで検定対策を進められる通信教育がスタートしました!
この通信教育は、公式テキストをベースに、副読本や学習ガイドなどで構成されており、計画的に
学習を進められるよう設計されています。また、模擬試験を含む2回の添削問題や、講師への質問
(10回まで)が含まれておりますので、セミナーへの参加と同様に、出題のイメージづくりや、
疑問点の解決等を行うことができます。
<開催概要>
■学習期間 :2ヶ月(最大4ヶ月)
■内容構成 :①産業廃棄物適正管理能力検定公式テキスト
②産廃がわかるハンドブック
③学習ガイド
④提出課題問題集
⑤提出課題解答用紙
⑥課題提出用封筒
■受講料 :20,000円(税別)
※テキスト代込みの価格になります。公式テキスト(第3版)を既に
ご購入の方はテキスト代金分を値引きいたします。
■その他 :受講期間中、講師や事務局に質問することが可能です。(最大10回)
<通信教育>のお申込みは、お申込みフォームから行うことができます。
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2018,04,23
【循環経済新聞4月23日号】に「基礎セミナー」について掲載されました。
-
2018年4月23日発売の「循環経済新聞」に、当機構主催の
産業廃棄物基礎セミナーが掲載されました。
【開催概要】
■開催日時
・5/15(火)13:30-16:30 東京会場
・5/16(水)13:30-16:30 名古屋会場
・5/17(木)13:30-16:30 大阪会場
・5/18(金)13:30-16:30 福岡会場
■セミナー内容
・産業廃棄物管理の基礎
(産業廃棄物のリスク・廃棄物の区分・処理業許可・処理委託契約書・マニフェストなど、
主に処理委託に関連する内容を扱います。)
■セミナーの特徴
・産業廃棄物を初めて学ぶ新入社員の方や新任の担当者の方に最適なセミナーです。
・産業廃棄物のコンサルティングに10年以上携わってきた
株式会社ユニバース著「産業廃棄物ハンドブック」を資料として配布します。
■受講料金
・通常料金12,960円(税込)
※当機構が主催する産業廃棄物適正管理能力検定の合格者のご紹介がある場合、8,640円(税込)の
特別価格で受講できます。合格者様のご紹介がある場合には、申込みフォームからお申し込みを行う際に、
「質問・要望等」の欄に合格者からのご紹介がある旨と、その合格者のお名前を記入して下さい。
お申込みはこちらから
-
2017,09,19
【11/6更新】産業廃棄物適正管理能力検定公式テキスト(第2版) 訂正のお知らせ
-
産業廃棄物適正管理能力検定公式テキスト(第2版)ににおきまして、訂正すべき箇所が見つかりましたので、ご報告を申し上げます。
訂正箇所は以下の通りです。
P15:7行目 【誤】「図表1-5はグラフは」→「図表1-5のグラフは」
P51:10行目【誤】「法よる制限は」→【正】「法による制限は」
P74:6行目 【誤】「コラム⑪」→【正】「コラム⑫」
P89:2行目 【誤】「電子マニフェストの大きく2つです」→【正】「電子マニフェストかの大きく2種類に分けられます」
P94:7行目 【誤】「マニフェストの管理する際の」→【正】「マニフェストを管理する際の」
P99:5行目 【誤】「処分終了報告を行います」→【正】「処分終了報告を行います。」
P106:19行目【誤】「専ら業者に委託す場合」→【正】「専ら業者に委託する場合」
P126:5行目【誤】「帳簿を備え付けと保存を」→【正】「帳簿の備え付けと保存を」
P132:6行目【誤】「環境省告示第78号平成12年12月24日」→【正】「環境庁告示第78号平成12年12月14日」
P142:12行目【誤】「産業廃棄物の委託する」→【正】「産業廃棄物を委託する」
P157:22行目【誤】「虚偽の記録した」→【正】「虚偽の記録をした」
P159:2行目【誤】「またその食品廃棄物汚も」→【正】「またその食品廃棄物も」
P159:7行目【誤】「今後の課題といえます」→【正】「今後の課題といえます。」
P171:問題カ【誤】「排出事業者X社とA~E社」→【正】「排出事業者X社とA~D社」
ご迷惑、ご面倒をおかけいたしますこと謹んでお詫び申し上げます。