セミナー情報
-
2022,04,01
【web講座】第15回 産業廃棄物適正管理能力検定<応用編>事前対策セミナー
-
難関の応用編合格を目指す方におすすめ。
応用編対策に特化したハイレベルセミナー!
検定試験応用編について
第6回検定より創設された検定試験応用編。
産業廃棄物適正管理能力検定と出題範囲は共通する部分が多いものの、
・より深く、正確な理解を問う選択式の出題
・トラブルへの対応や、それを説明する能力を問う論述問題
などが問われ、公式テキスト外からも問題が出題されます。
過去3回の開催での平均合格率は約30%と検定試験と比べても難関の試験になっております。
検定試験<応用編>事前対策セミナーについて
本セミナーは、難関の検定試験応用編の対策に特化したセミナーになります。
①過去に検定試験応用編で出題された問題をベースにした演習問題を用意
②公式テキスト外からの出題も少なくない応用編に向けて、各コースの頻出トピックを確認
③合格のカギを握る論述式問題の添削サービス付き!
※「建設系コース」と「事業系コース」の共通の対策セミナーになります。
各コースのみを想定した要素も含まれますが、知識として得ておく必要性は
あるものとして、同時に対策講座を実施します。
web講座について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本セミナーはweb講座(e-ラーニング)での開催となります。
①インターネット環境があれば家や職場にいながら受講可能
②受講期間中であればいつでも、どこでも、何度でも受講可能
③公式テキスト送付に加え、別冊資料をPDFでダウンロード
開催概要
■開催形式 :web講座(e-ラーニング)
■受講期間 :6/10(金)~7/9(土)の1ヶ月間
※6/10(金)以降にお申し込みの場合も、受講期限は7/9(土)までとなります。
※添削課題の提出期限は7/4(月)厳守にてお願いいたします。
■受講時間 :約3時間30分
■受講料金 :25,300円(税込)
※セミナーは公式テキスト第5版に準拠して進められます。
※料金は公式テキスト代込みの価格になります。
公式テキストがご不要の方はテキスト代金分を受講料より差し引きますので、
必ずお申し込みの際に「質問・要望」欄にご記入ください。
■申込み締切:2022年6月17日(金)
カリキュラム
⇒右上図をご覧ください。また、併せて第15回検定関連セミナー一覧もご参照ください。
⇒第15回検定関連セミナー一覧をダウンロードする(1.2MB)
申し込み
⇒webから申し込みを行う
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2022,04,01
【web講座】第15回 産業廃棄物適正管理能力検定事前対策セミナーのお知らせ
-
豊富な演習問題で合格に近づく。
検定受験対策のスタンダードをオンラインで!
事前対策セミナーとは
検定試験合格を目指す方に、最もおすすめのセミナーが「事前対策セミナー」です。本セミナーでは、過去の検定試験問題の出題をもとにした豊富な演習問題を中心に、検定合格に向けた最重要ポイントを効率的に網羅します。
産業廃棄物規制の全体像を押さえられ、日常業務の遂行にも役立つ内容です。
web講座での開催について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本セミナーはweb講座(e-ラーニング)での開催となります。
①インターネット環境があれば家や職場にいながら受講可能
②受講期間中であればいつでも、どこでも、何度でも受講可能
③公式テキスト送付に加え、別冊資料をPDFでダウンロード
開催概要
■開催形式:web講座(e-ラーニング)
■受講期間:6/10(金)~7/9(土)の1ヶ月間
※6/10(金)以降にお申し込みの場合も、受講期限は7/9(土)となります。
■受講時間:約4時間(問題を解く時間を除く)
■受講料 :16,500円(税込)
※セミナーは公式テキスト第5版に準拠して進められます。
※料金は公式テキスト代込みの価格になります。公式テキストがご不要の方は
テキスト代金分を受講料より差し引きますので、必ずお申し込みの際に「質問・要望」欄に
ご記入ください。
■申込締切:2022年6月17日(金)
セミナーの特徴
1.公式テキストの内容から、試験に出やすい重要ポイントを短時間で網羅し、
効率的に合格をめざします。
2.本セミナー限定で実際に過去に出題された過去問題を元にした豊富な演習問題。
問題のイメージを掴めるのはもちろん、出題の意図や実務上の注意点も解説します。
3.第14回検定試験の本セミナー受講者の合格率は67%と、未受講者より25%以上
高くなっています。
検定試験対策をお考えの方へ
検定試験対策をお考えの方には、検定事前対策セミナーの受講がおすすめです。
⇒第15回検定関連セミナー一覧をダウンロードする(1.2MB)
お申し込み
⇒web申し込みを行う
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2022,02,01
アップデート対象セミナー『環境関連法令改正セミナー』のご案内
-
資格更新、知識のアップデートに!
3月1日(火)より、アップデート対象セミナー『環境関連法令改正セミナー』を開催いたします。
産業廃棄物適正処理管理士1級・2級の資格更新には、資格の有効期間中(3年間)に1回以上『アップデート対象セミナー』を受講完了いただくことが必要となります。
本講座では、廃棄物処理に関わる近年の動向をピックアップし、その影響や対応を解説いたしますので、産廃ご担当者様の知識のアップデートに最適な講座となっております。また、資格更新をご希望の方以外もご受講いただけるようになっております。
インターネットが使用可能なパソコン・タブレット・スマートフォン等の機器があれば、受講期間中は時間・場所を問わず何度でもご受講可能です。
資格の更新、知識の定着に本講座を是非ご活用ください。
詳細はこちらのご案内を併せてご覧ください。
◇◆----------『アップデートセミナー』講座概要-----------◆◇
■受講期間 :2022年3月1日(火)~3月31日(木)
■申込期間 :2022年2月1日(火)~2022年3月11日(金)
※3月2日(水)以降に申し込まれた場合も受講期間は3月31日(金)までとなります。
■学習時間 :約2時間
■受講料金 :7,700円(税込)
※「産業廃棄物適正処理管理士」資格の更新を希望される方は、
別途資格更新料3,300円(税込)が必要となります。
■受講環境 :インターネットが使用できるパソコン・タブレット・スマートフォン等の機器があれば
いつでもどこでも何度でも受講可能
※あらかじめ推奨環境をご確認ください。
■カリキュラム:
第1章 SDGsから見る!近年の主な環境関連法改正
第2章 関係しない人はいない!プラスチック新法
第3章 2021年4月施行!アスベスト関連法改正
第4章 まとめ
◇◆------------------------------------◆◇
お申し込みはこちらから行うことができます。
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2020,09,09
【申込受付中】<通信教育>産業廃棄物適正管理能力検定合格講座
-
検定を受験したいけれど、セミナーへの参加は難しい・・・と言う方に。
いつでもどこでも、自分のペースで検定対策を進められる通信教育です!
産業廃棄物適正管理能力検定を受験するけれど、会場が遠い、日程が合わない、などの理由により、
セミナーに参加できないという方にお勧めなのが【通信教育】産業廃棄物適正管理能力検定合格講座です。
この通信教育は、公式テキストをベースに、副読本や学習ガイドなどで構成されており、
計画的に学習を進められるよう設計されています。
また、模擬試験を含む2回の添削問題や新発売の問題集、講師への質問(10回まで)が含まれて
おりますので、セミナーへの参加と
同様に、自分の理解度を把握し、出題のイメージづくりや、疑問点の解決等を行うことができます。
◇◆----------------概 要----------------◆◇
■学習期間 :2ヶ月(最大4ヶ月)
■内容構成 :①産業廃棄物適正管理能力検定公式テキスト
②産廃がわかるハンドブック
New→ ③産業廃棄物適正管理能力検定問題集
④学習ガイド
⑤添削問題
⑥添削問題解答用紙
⑦添削問題提出用封筒
■受講料 :22,000円(税別)
※テキスト代込みの価格になります。公式テキスト(第4版)を既に
ご購入の方はテキスト代金分を値引きいたします。
■その他 :受講期間中、講師や事務局に質問することが可能です。(最大10回)
※当機構では感染拡大防止のため在宅勤務を行っております。
このため、お問い合わせへの対応、通信教育添削問題の返送等に関し、
現在、通常よりお時間をいただいております。
誠に申し訳ございませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。
◇◆------------------------------------◆◇
通信教育のお申込みは4月1日以降、お申込みフォームから行うことができます。
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
-
2020,07,01
【受付終了】全5回「廃棄物担当者が押さえたい廃棄物処理法以外の関連ルールを学ぶ」オンラインセミナーシリーズのご案内
-
廃棄物担当者が知らなければならないのは廃棄物処理法だけではない!?見逃されがちな関係法令を一気に学ぶ新しいオンラインセミナーシリーズがスタート!
事業者が不要物を廃棄する際には、個別リサイクル法をはじめ廃棄物処理法以外にも様々な規制の適用を受けます。このシリーズでは、普段廃棄物処理法の陰に隠れがちなこれらの規制に焦点を当て、排出事業者が順守すべきルールを実務者目線で解説します。
こちらの案内もご覧ください。
■本セミナーの特徴
・廃棄物処理法以外の廃棄物管理ルールにフォーカス
・職場や自宅から受講できるオンラインセミナー(チャットでの質疑応答あり!)
・興味のあるテーマだけ、1回から受講可能
・3回以上の同時申込でセット割引あり!
■受講料金
1回 12,000円(税別)/1名
3回以上の同時申し込みに限り、1回 10,000円(税別)/1名にてご受講いただけます。
■セミナーガイダンス
セミナーシリーズのガイダンス動画を以下に公開です!是非ご覧ください。
■各回のテーマと日程
※各回2回ずつ開催がございますが、内容は同一です。
第1回 フロン排出抑制法とPCB廃棄物
8月4日(火)・8月6日(木)各日13:30~16:30
フロン類、PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、どちらも生産・使用が広がった後に有害性が明らかになった化学物質です。負の遺産とも言える有害物に対して、特別な処理のルールが構築されています。
第2回 家電リサイクル法と小型家電リサイクル法
8月18日(火)・8月20日(木)各日13:30~16:30
家電と小型家電、似ていますがそれぞれのリサイクル法の仕組みは全く違います。主に一般廃棄物となるものが制度のターゲットですが、産廃である場合はどのように取り扱うのが適法・最善かに着目して解説します。
第3回 容器包装リサイクル法と食品リサイクル法
8月25日(火)・8月27日(木)各日13:30~16:30
食品関連の事業者は、この2つの法令どちらも対応しなければなりません。それぞれの目的は、一般ごみを減らそう、食品ロスを無くそう、と捉えると正しく理解できます。食品関連企業の環境担当者必見の内容です。
第4回 建設リサイクル法とアスベストを含む廃棄物
9月1日(火)・9月3日(木)各日13:30~16:30
建リ法はリサイクル率向上を目指す「リサイクル法らしい」法令です。アスベストは、飛散・吸引による健康被害の防止対策が廃棄物処理においても必要です。建設関連企業だけでなく工事の発注側にも必見の内容です。
第5回 生産者責任と広域認定制度
9月8日(火)・9月10日(木)各日13:30~16:30
メーカーは、製造工程から排出される廃棄物の適正処理を行うことはもちろん、販売した製品の処理まで一定の責任があります。その責任をどのように果たすかは、企業の環境対策のレベルを示すことにもなります。
■お申込み
申し込みはこちらから行えます。
締め切りは各開催日の1週間前となります。
※定員(40名)に達した場合、早期に申し込みを締め切らせていただく場合がございます。